実績

平成27年度病院指標

平成27年度 埼玉医科大学国際医療センター 病院指標


年齢階級別退院患者数

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 482 247 251 488 1212 1741 4054 4567 1586 156
当院では、幅広い年齢層の患者さんの診察を行っています。がん・心臓病・脳卒中を中心に、三次救急を提供していることもあり、60歳以上の割合が約7割と、高い傾向にあります。
また、小児期に発症するいわゆる小児がん、小児の先天性心疾患、後天性心疾患など、小児領域の専門的な治療も行っており、小児期における患者の割合も年々増えてきています。

 


診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)

 

脳脊髄腫瘍科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx99000x 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 27 4.93 11.08 11.11 20.89
010010xx01x2xx 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 2あり 25 33.56 35.20 16.00 45.04
010010xx01x3xx 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 3あり 19 65.42 52.68 10.53 55.11
脳脊髄腫瘍科は、国内でも先進的な脳脊髄腫瘍に特化した診療科です。脳脊髄腫瘍には良性腫瘍と悪性腫瘍がありますが、010010xx01x2xxはおよそ良性腫瘍に相当し、010010xx01x3xxは放射線照射を行っている悪性腫瘍に相当します。後者は放射線照射を行う分、入院期間が長くなっていることが分かります。また後者の方がおよそ10歳平均年齢が高いことも特徴的です。この表で第1位に位置する疾患群は検査入院です。

 

小児腫瘍科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 43.59
070040xx99x3xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等2 3あり 19.13
010010xx97x5xx 脳腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 5あり 40.52
小児腫瘍科では小児・若年者性のがんの中でも比較的、年齢の高い高校生、大学生から30代の成人に発生した胎児性腫瘍や肉腫を主な診療対象としています。
疾患は多岐にわたるため、上記データ上では血液腫瘍である「急性白血病」が多くを占めていますが、「急性白血病」だけでなく身体のあらゆる部分に発生する様々な「肉腫」も多くを占めています。また、脳腫瘍も増加しています。
これらは、当科が小児科・小児病院としてでは無く、成人一般を対象とした「がん拠点病院」の一診療科として、成人のがんを対象としている関連各科と密な連携を図っているためです。このような診療環境は、がんを克服した若年者を長期に(大人になっても)様々な側面からサポートしていく体制(長期フォローアップ体制)構築のも非常に好都合な状況と考えられます。

 

造血器腫瘍科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x40x 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 91 18.57 17.69 1.10 69.55
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 45 62.82 43.59 0.00 46.62
130030xx97x40x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 34 29.71 36.93 2.94 68.09
非ホジキンリンパ腫は、造血器腫瘍科で最も症例数が多い疾患で、抗がん化学療法を行いますが、初回の第一コースのみ入院治療を行い、2回目以降は外来化学療法を行うことにしています。初回治療時はリンパ節腫脹や臓器浸潤など多彩な症状を呈していますのでその治療効果の判定およびリツキシマブなどの抗体薬の有害反応、抗がん薬による消化器症状や骨髄抑制を観察して外来での抗がん化学療法を円滑に行うこととしています。当院は包括がんセンターを擁し、頭頚部腫瘍科や消化器内科から毎週のようにリンパ腫症例を紹介いただいています。その他、脳脊髄腫瘍科、呼吸器病センター、骨軟部腫瘍科、婦人科腫瘍科などあらゆる診療科と連携して全身のリンパ腫の治療を行っています。 
急性白血病のうち、手術ありは主に同種造血幹細胞移植によるものであり、在院日数が長くなっています。最近、同種造血幹細胞移植は、ドナーを血縁者のみならず、骨髄バンクや臍帯血バンクから広く求めることが可能になっています。また、骨髄非破壊的前処置、いわゆるミニ移植により移植を受ける患者さんの年齢も65?70歳と引き上げられています。このように、同種造血幹細胞移植を受ける可能性のある患者さんは増加していますので当科でも適応のある方は積極的に行っています。とくに、骨髄非破壊的前処置による臍帯血移植が当科でも増加傾向にあります。

 

婦人科腫瘍科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 104 13.53 13.97 0.96 57.26
120010xx01x0xx 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側)等 手術・処置等2 なし 67 16.43 13.92 4.48 59.36
120070xx01xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 開腹によるもの等 33 11.45 10.43 0.00 54.12
婦人科腫瘍科では、子宮頸癌・子宮体癌・卵巣癌など、婦人科悪性腫瘍患者の手術・抗がん剤の投与・放射線治療法及びその後のフォローアップを行っています。
初診から3週間以内の治療開始を目指しており、治療法は婦人科腫瘍科だけでなく、放射線腫瘍科、原発不明・希少がん科(腫瘍内科)、病理診断科の医師によるカンファレンスで決定されます。
平成27年度においては、入院で子宮頸・体部の悪性腫瘍の切除する症例が多く、在院日数は平均で13日前後となっています。
当科での抗がん剤投与を受けられている患者さんの7割が外来通院センターを利用されていることもあり、上記データが示すように入院においては、婦人科がんの手術が上位となっています。

 

泌尿器腫瘍科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 120 7.08 7.59 0.83 72.40
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 92 7.51 12.36 0.00 68.55
110080xx01x0xx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 64 13.38 14.03 0.00 68.42
泌尿器腫瘍科は、尿路および男性生殖器(副腎、腎、腎盂尿管、膀胱、前立腺、尿道、陰茎、精巣)さらには後腹膜(腹部後方)に発生した悪性腫瘍全般を治療対象としています。
手術症例に関しては上記に示されたデータの通り、とくに膀胱癌、前立腺癌の症例が多いです。臓器に限局した悪性腫瘍は勿論のこと、進行がんも積極的に治療を行っております。心臓疾患、糖尿病、腎不全など併存疾患をかかえた患者さん達に対しても他の診療科と綿密な連携をとりあいながら、患者さんにとって最適な治療が提供できるよう日々努めております。

 

乳腺腫瘍科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx02x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 単純乳房切除術(乳腺全摘術)等 手術・処置等2 なし 158 8.54 10.37 3.16 60.16
090010xx03x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 手術・処置等2 なし 147 4.34 6.79 0.68 59.36
090010xx01x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等2 なし 143 8.72 11.63 0.70 57.85
乳腺腫瘍科では、乳腺に関するあらゆる病期を診療しています。なかでも乳がんの早期発見と治療について専門的に診療しています。
早期の乳がんは手術が最も有効で、シコリの小さな乳癌では、乳房温存手術を標準としており、上記データが示すとおり乳房部分切除術の症例が多く占めます。シコリが大きく、乳房温存術が困難である場合は、乳房切除を行います。乳房切除後の乳房再建術も形成外科に依頼し、乳房再建術を行います。在院日数は平均で約8日前後となっています。(腋窩部のリンパ節郭清をしない場合は在院日数は短く約4日程度です)

 

皮膚腫瘍科・皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx0110xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 26 11.85 14.02 0.00 77.96
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 25 16.32 10.49 0.00 69.32
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 16 5.88 4.38 0.00 49.69
03001xxx0110xxには、頭頚部に発生頻度が多い基底細胞癌や有棘細胞癌が含まれ、そのほか悪性黒色腫、その他の皮膚悪性腫瘍が含まれて、悪性黒色腫、基底細胞がん、有棘細胞がんが当科で扱うもっとも多い疾患です。080006xx01x0xxには、乳房外パジェット病、ボーエン病が含まれます。当科ではその診断に有用なダーモスコピー検査やセンチネルリンパ節検査が可能で、高い水準の専門的治療を行っています。

 

骨軟部組織腫瘍科・整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
070041xx01x0xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術 手術・処置等2 なし 23 18.52 19.92 0.00 65.13
070010xx010x0x 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 18 10.22 6.14 0.00 39.67
070040xx99x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等2 2あり 14 24.00 25.05 50.00 60.93
骨軟部組織腫瘍科では、いわゆる整形外科領域の腫瘍・腫瘍類似疾患を対象としています。悪性は一般に稀とされていますが、当科の特徴として軟部の悪性腫瘍に対する四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術を行ったものが1番目、骨の悪性腫瘍に対する放射線治療をおこなったものが3番目に多い診断群となっています。良性は2番に多い診断群です。一般病院の整形外科と異なり当科はそれだけ悪性に特化した特殊な科と言えます。

 

頭頸部腫瘍科・耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx99x3xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 91 15.63 41.38 0.00 59.09
100020xx01x0xx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等2 なし 73 11.40 9.55 0.00 57.99
03001xxx01000x 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 64 16.77 12.32 1.56 69.17
頭頸部腫瘍科は頭頸部腫瘍に対する診療を専門に行う診療科です。頭頸部腫瘍は口腔・咽頭・喉頭など、食べる・話す・呼吸をするなどの極めて重要な機能を司っている部分にできる良性・悪性腫瘍を指します。
当科の基本方針としては、手術を基本としていますが、それにとらわれることなく、放射線治療、化学療法などを積極的に取り入れ、機能温存を追及しています。
上記データで、03001xxx99x3xxは、基底細胞癌や有棘細胞癌、咽頭癌といった頭頸部悪性腫瘍に対して、1入院で放射線治療かつ化学療法を行ったものです。100020xx01x0xx、03001xxx01000xは、甲状腺癌、基底細胞癌や有棘細胞癌、咽頭癌といった頭頸部悪性腫瘍に対して切除を行ったもので平均的に10~16日程度の在院日数となっています。

 

形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 13 6.54 6.60 0.00 46.85
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし 3.54
070010xx010x0x 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 6.14
形成外科では、主に腫瘍の切除もしくは外傷などによって失われた組織を形態的、機能的にできるだけ正常に近く再建しています。また、術後や外傷後に生じるさまざまな瘢痕や瘢痕拘縮などの修正術も積極的に行っています。
090010xx97x0xxは乳癌の治療が一段落してから再建を行う二次再建が多く含まれていますが、その他乳腺腫瘍科と連携し、乳癌の手術と同時に再建を行う一次再建も積極的に行っています。再建方法もシリコンインプラント、自家組織ともに可能です。在院日数は約6日程度となっています。その他、頭頸部腫瘍科、骨軟部腫瘍科、婦人科腫瘍科、消化器外科など、さまざまな診療科と連携して、腫瘍切除後の再建術を行っています。

 

原発不明・希少がん科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
110100xx99x11x 精巣腫瘍 手術なし 手術・処置等2 あり 定義副傷病 あり 28.67
180050xx99xxxx その他の悪性腫瘍 手術なし 15.27
060020xx99x01x 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり 20.09
原発不明・希少がん科(腫瘍内科)では、主として外科的切除後に再発した症例や、遠隔転移や主要臓器浸潤のため外科的切除の適応とならない症例を対象として、抗がん薬による治療を行っています。臓器横断的な診療を心掛けており、関連する院内診療科と連携しながら、様々ながん種に対する診療を行っています。また、診療科名が示す通り、原発不明がんや希少がんに対する診療も積極的に進めています。抗がん薬治療は通院治療センター(外来)での実施が基本となりますが、長時間を要する抗がん薬治療の場合等には入院での治療も実施しており、平成27年度実績では原発不明がん、希少がん(胚細胞腫等)、胃がん等の症例がありました。

 

消化器病センター(消化器内視鏡科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
060020xx04x0xx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 手術・処置等2 なし 131 5.65 9.20 0.00 72.64
060100xx02xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 86 5.10 7.53 0.00 67.43
060010xx02x00x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 63 8.24 10.17 3.17 71.37
消化器内視鏡科では、消化管に関連した症状のある患者さんや胃透視(バリウム検査)や便の潜血検査などの検診で異常を指摘された患者さんの消化管を熟練した内視鏡医が最新の内視鏡機器を用いて詳しく検査します。また、他院にてポリープや腫瘍が発見され、当院へ紹介された患者さんの病変部を最新の内視鏡機器を用いて検査し、病気の進行度を詳しく説明した上で、内視鏡切除や外科切除などひとりひとりの患者さんに応じた最適な治療を選択して頂きます。

 

消化器病センター(上部消化管外科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 101 8.10 9.95 0.00 67.25
060020xx01x0xx 胃の悪性腫瘍 胃全摘術 悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 91 14.51 20.63 0.00 68.73
060020xx02x0xx 胃の悪性腫瘍 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 87 11.54 16.02 1.15 67.18
消化器病センター上部消化管外科では、上部消化管(食道、胃)に発生するあらゆる腫瘍を対象にしています。
当科では、外科、消化器腫瘍科、放射線腫瘍科が連携することにより、患者さんの進行度に応じた最適な治療を行っており、治療方針は定期的にカンファレンスを行って決定しています。
粘膜癌以外の早期胃癌は腹腔鏡下手術を行っており、腹腔鏡下手術を積極的に導入することにより、患者さんの術後の疼痛の軽減を図り、入院期間の短縮、早期社会復帰に努めています。平成27年実績では、約11日前後の在院日数になっています。胃癌の進行度合いにより腹腔鏡下手術が困難な場合は、従来の開腹手術を行っております。一方、高度進行癌に対しては、消化器腫瘍科と連携のもと術前化学療法を行って、腫瘍の縮小やダウンステージを図っています。

 

消化器病センター(下部消化管外科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 195 10.40 17.41 1.54 68.03
060040xx02x00x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 肛門悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 176 12.52 18.36 2.27 65.35
060040xx03x00x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 直腸腫瘍摘出術(ポリープ摘出を含む。)等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 62 9.85 13.41 0.00 63.08
消化器病センター下部消化管外科が大腸がんの外科手術を担当しています。当科では、患者さんにやさしい、傷の小さい腹腔鏡手術を多くの方に行っています。開腹術よりも小さな傷で手術が受けられるため、傷が目立たない、術後の痛みが少ない、入院期間が短い、社会復帰が早いなどの特徴があります。そのため、上記データからわかるように、在院日数は結腸がん約10日、直腸がん約12日となっており、全国的に見ても非常に短い在院日数となっています。

 

消化器病センター(肝胆膵外科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx02x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 手術・処置等2 なし 107 12.22 16.29 0.93 66.46
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 89 11.02 10.93 2.25 69.54
06007xxx99x00x 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 88 5.20 10.10 6.82 64.44
消化器病センター胆管膵外科では、肝臓、胆道、膵臓のがんを中心とした腫瘍病変の診断と治療を担当しています。
当院は、日本肝胆膵外科学会高度技能研修施設Aに認定されており、手術は高度技能指導医2名、高度技能専門医3名の他、消化器外科学会専門医、外科学会専門医等が担当します。
肝癌の患者さんには、肝臓が手術に耐えられる状態であれば、手術で切除するのが最も効率的です。当科では、コンピュータ制御の電気メスを駆使して切除を行い、安全な肝切除を積極的に実践しています。胆管がんや膵臓がんは黄疸で発症することが多いため、当院では消化器内科と協力して閉塞性黄疸等の患者さんの治療も多く行っています。

 

呼吸器病センター(呼吸器内科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99100x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 130 4.22 3.29 0.00 71.37
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 101 12.41 15.00 12.87 69.09
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 5あり 65 15.63 20.04 1.54 65.58
呼吸器病センターでは、肺癌など呼吸器の悪性疾患の治療に当たっています。呼吸器病センターは呼吸器内科、および、呼吸器外科からなり、放射線腫瘍科などと連携し、肺癌に対する標準治療のみならず、臨床試験、および、治験治療などの先端的な治療も行われています。
呼吸器内科では、主に抗がん剤などの薬物治療を行っています。
040040xx99100xは気管支鏡検査目的の入院で、月曜日から金曜日まで最大3例まで枠をとって行っています。
また、世界に先駆けて、細胞診検体でのEGFR変異検査を導入しての第三相試験を可能とし、肺腺癌、EGFR変異症例での第一選択薬がゲフィニチブとなったのは、当科が中心とした大規模臨床試験の結果が世界に認められた結果で、040040xx9905xxは、その症例となります。

 

呼吸器病センター(呼吸器外科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x0xx 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2 なし 257 11.90 13.03 4.28 67.67
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 25 10.12 9.68 4.00 30.68
040030xx01xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 肺切除術 気管支形成を伴う肺切除等 15 9.40 10.23 0.00 66.53
呼吸器病センターでは、肺癌など呼吸器の悪性疾患の治療に当たっています。呼吸器病センターは呼吸器内科、および、呼吸器外科からなり、放射線腫瘍科などと連携し、肺癌に対する標準治療のみならず、臨床試験、および、治験治療などの先端的な治療も行われています。
呼吸器外科では、肺癌、気胸、縦隔腫瘍、胸膜中皮腫、転移性肺腫瘍、慢性膿胸などの診断・外科治療を行っています。
自然気胸、肺良性腫瘍、縦隔腫瘍、転移性肺腫瘍などの外科治療対してはほとんど胸腔鏡下手術を行っており、原発性肺癌に対しても胸腔鏡手術を導入し、年々増加傾向にあります。040040xx97x0xxは、胸腔鏡下手術を含む肺悪性腫瘍手術が含まれ、当科で最も多い症例になります。

 

心臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 293 3.78 3.07 0.00 68.16
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 171 8.77 4.87 0.58 67.39
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 91 15.81 13.26 2.20 66.54
心臓内科は循環器領域の主要疾患である狭心症、心筋梗塞、心不全、不整脈、大血管疾患や末梢血管疾患の診療を行っており、特に心肺停止、重症心不全を伴う重症例の診療においては埼玉県西部地域の基幹医療機関としての責務を果たし、緊急および重症を含めたあらゆる心血管疾患に対しては、1年365日24時間対応できる体制を維持しています。これに対しては、救命救急科や心臓血管外科、小児心臓科、画像診断科、心臓リハビリテーション科など多くの診療科と共同での診療にあたっています。
心臓カテーテル検査(050050xx99100x)、冠動脈カテーテル治療(PCI)(050050xx0200xx)などによる検査・治療により、各種心疾患の治療にあたっています。冠動脈カテーテル治療(PCI)における入院期間は術後観察、内服調整期間を含めて約9日間になっています。

 

不整脈科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 196 6.82 5.68 0.00 58.59
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 89 13.85 11.76 2.25 73.63
050070xx99000x 頻脈性不整脈 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 53 6.17 7.26 1.89 60.89
不整脈科は、不整脈を有する患者さんに対して正確な診断を行い、高度な設備と最新の知識・技術を用いて、不整脈の根治や症状の軽減および生命予後の改善を目指しています。当科の主な診療内容は不整脈に対する抗不整脈薬を中心とした薬物療法を初め、高度な診断・治療方針決定のための電気生理学的検査、頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション(焼灼)治療(050070xx01x0xx)を行っています。カテーテルアブレーション(焼灼)治療の入院期間は術後観察、内服調整期間を含めて約6日前後になっております。
また当科では徐脈に対するペースメーカーの 植え込みや致死性不整脈に対し心臓突然死を予防する植え込み型除細動器治療、心不全に対する心臓再同期治療などのデバイス診療も数多く実施しています。(050210xx97000x)デバイス治療では、近年感染症も問題となり、レーザーシースを用いたリード抜去手術も心臓血管外科の協力を得て行っております。

 

心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 113 12.34 13.19 7.96 74.57
050080xx01010x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 93 23.25 25.69 11.83 67.39
050161xx97x10x 解離性大動脈瘤 その他の手術あり 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 67 24.16 29.80 34.33 67.31
心臓血管外科は大血管の手術も積極的に行っているが、全身状態などから手術治療が不適な症例にたいしてステントグラフト内装術を行っています。この手技は非侵襲的であり、開胸手術ができない症例にも適応があり、術後の入院期間も比較的短くすることが可能です。当院では心機能低下例などリスクの高い弁疾患症例に対しても、充分に検討を行った上で外科治療を行っています。急性大動脈解離は基本的には全例手術適応と考えて積極的に手術を施行しています。術前状態が不良な患者は術後早期退院ができないこともあり、この様な場合は転院をすすめています。

 

小児心臓科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
14031xx09910xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 25 4.56 4.52 0.00 6.52
14031xx19900xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 20 4.20 9.19 5.00 0.00
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 18 6.61 5.68 0.00 11.17
14031xx09910xx 1歳以後の先天性心疾患患者では、主に心臓カテーテル検査を行い、手術適応を決定、肺高血圧の有無の診断を行なっています。肺高血圧があれば、肺血管に作用する薬剤の投与を開始します。また、1歳未満に行なった手術の術後評価、その後の手術方法の決定のためにも心臓カテーテル検査を行なうことも多い。14031xx19900xxに関しては、胎児期に先天性心疾患と診断される症例は徐々に増加しているため、待機的に出生後に先天性心疾患に対する手術を行なうことになりますが、正確な診断が求められるため、心エコー、心臓CTが必須の診断手段となります。しかし、これらで診断が困難な症例では、心臓カテーテル検査を行なうこともあります。1歳未満の症例では、複雑先天性心疾患が多く、術前、術後に重症な心不全、肺高血圧、不整脈の管理が必要なことが多い。当科では、ECMOを含めた重症心不全管理、NO、PDF5阻害薬などによる肺高血圧管理を行う必要があることもあります。050070xx01x0xxに関しては、学校検診で発見された不整脈、他院で発見された発作性上室頻拍、心室頻拍、術後の不整脈などに対し、電気生理学的検査を行い、カテーテルアブレーションの適応を決定しています。また、徐脈性不整脈に対するペースメーカの適応も決定しています。電気生理学的検査により頻拍性不整脈が誘発されれば、カテーテルアブレーションを行なっています。入院期間は6日程度になります。

 

小児心臓外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
14031xx101x1xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳未満) 完全型房室中隔欠損症手術等 手術・処置等2 あり 19 51.25 61.43 21.05 0.00
14031xx003x0xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 心室中隔欠損閉鎖術等 手術・処置等2 なし 17 18.18 17.05 0.00 7.88
14029xxx01x0xx 動脈管開存症、心房中隔欠損症 弁形成術等 手術・処置等2 なし 15 16.27 15.27 0.00 11.13
当院では診療部門として小児心臓外科が独立して存在しています。小児心臓専用のICUやハイブリッド手術室などの充実した設備と豊富な小児心臓専門スタッフを有し、主に重症先天性心疾患に対する外科治療を行っていいます。診断群別患者数を見ると、低年齢での手術が必要となる重症心疾患の患者数が上位を占めることが当科の特徴です。

 

救命救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 78 10.83 7.52 28.21 55.54
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 35 34.66 28.70 62.86 62.23
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 34 4.38 3.58 11.76 47.68
救命救急センターには様々な外傷患者さんが搬送されますが、頭部外傷は入院治療の必要性が高い外傷です。意識状態や画像診断所見から、緊急手術が必要な場合は、脳神経外科医と連携して外科的治療を行っていますが、手術の必要がない場合は、集中治療室で厳密な管理の下、保存的治療を実施しています。骨折を伴う外傷に対しては、患者さんの状態さえ問題なければ、受傷後24時間以内に整復固定術を行っています。特に、お年寄りの大腿骨頸部骨折等は、早期に固定術を実施しなければ合併症や続発症により予後が悪くなるため、ほぼ全例が24時間以内に手術治療が行われています。中毒では、医薬品(睡眠剤や精神安定剤など)中毒の頻度が高く、精神的に不安定な状況に追い込まれている患者さんも少なくないことから、メンタルケアの専門医と連携して、身体だけでなく精神面でもサポートできる体制を整えています。

 

脳卒中内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
010060x099030x 脳梗塞(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 194 20.59 18.08 35.57 70.79
010060x099000x 脳梗塞(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 49 15.12 15.80 36.73 70.84
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 42 9.57 7.03 11.90 60.67
脳梗塞超急性期に対する薬物による内科的治療を行い、多くの救急患者の受け入れに対応しています。また、てんかんによる意識障害や重積発作など、緊急性の高い患者の受け入れ、入院加療を施行しています。

 

脳卒中外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx01x00x 未破裂脳動脈瘤 脳動脈瘤頸部クリッピング等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 96 13.38 16.15 2.08 62.83
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 65 7.98 11.91 13.85 76.43
010040x099x00x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 58 15.07 19.32 53.45 60.26
未破裂動脈瘤の開頭手術患者数の多さ、在院日数の短さは全国有数の数値です。当院における未破裂脳動脈瘤の約3割は高難易度動脈瘤の紹介患者ですが、転院を要した患者が2%台であることも、術後合併症の少なさを反映しています。
慢性硬膜下血腫は高齢に大きい疾患ですが、在院日数が8日であることは、抜糸とともに退院していることを意味しています。すなわち、入院中にリハビリによる廃用予防が徹底していることを反映しています。

 

脳血管内治療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 481 3.32 3.15 0.21 61.22
010030xx03x00x 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 119 10.12 10.08 0.00 60.81
010070xx9910xx 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 109 3.17 3.02 1.83 65.89
脳血管内治療科の診断群分類別患者数第1・2位でもっとも多くなっているのがこの脳血管造影のための入院検査です。この検査では当科での入院やまた他科入院中で脳血管造影を行う場合もあります。以下,脳血管造影検査について説明します。
まず,脳血管内治療とは脳の病気に対して,開頭術せずに血管内から病気の部分へとアプローチして行う治療法です。対象となる病気は、未破裂脳動脈瘤、急性期脳梗塞、頭蓋内脳血管狭窄(脳の血管が狭い)、頸動脈狭窄、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻などですが、当科ではただ単に治療のみを行う科ではなく患者さんのQOL(生活の質)を維持するため、外来診療~管内治療~の後のフォローアップまで一貫したコンセプトの下、質の高い診療を提供する「脳血管に関する総合診療科」になります。脳血管造影検査とはそのためにもっとも重要な検査です。
脳血管造影検査とは上記疾患の診断・治療方針決定するためのカテーテル検査を意味します。入院期間は約3日間、検査前日に入院し、翌日に検査を行い、検査後一日経過観察のために入院し検査の翌日に退院となります。
当科で第3位に多い疾患は出血性脳血管障害の代表である脳内出血です。当院は、地域の高次救急医療の拠点としてきわめて重症の患者さんを24時間体制で受け入れしかも国内有数の脳卒中センターを備えており、当科もそれを構成している4診療科(脳卒中内科,脳卒中外科,脳血管内治療科,リハビリテーション科)の1つです。脳内出血は随時受け入れて加療をしております。脳内出血の患者さんは入院直後より早期にリハビリテーションを開始し、またその病態診断のために適切な画像のフォローアップを行いCT、3DCTA、MRI等画像検査を行い、必要によって脳室ドレナージあるいは開頭術等外科的治療を行っておりますが開頭術を行う場合には脳卒中外科に依頼しています。しばしば肺炎等重篤な合併症が出現することがありきめの細かい加療を行います。

 


初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

 

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 223 40 43 129 30 38 1 6,7
大腸癌 136 121 233 109 10 55 2 7
乳癌 181 212 42 19 86 1 6,7
肺癌 202 46 88 241 23 278 1 6,7
肝癌 11 29 21 21 2 66 2 5

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約


成人市中肺炎の重症度別患者数等

 

患者数 平均在院日数 平均年齢
重症度 0
重症度 1 15 24.20 71.60
重症度 2 10 24.40 71.00
重症度 3
重症度 4
重症度 5
不明
市中肺炎は、病院等の医療機関以外での生活を送っている中で発症する肺炎のことです。(成人の定義は、20歳以上)
当院は、がん、心臓、脳卒中を対象とした専門的な医療を提供しています。
当院における肺炎の患者さんは主に、術後や基礎疾患における免疫力低下に伴う肺炎が多く占めます。
上記データからは、ご高齢の患者さんが多く占め、重症度が増すほど在院日数が長くなっていることがわかります。

 


脳梗塞のICD10別患者数等

 

ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 30 8.53 65.37 6.25
その他
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 3日以内
その他
I63$ 脳梗塞 3日以内 417 25.32 72.43 46.10
その他 19 16.11 69.53 2.06
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 36 11.53 71.14 2.87
その他 138 7.49 71.66 3.45
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 11 5.27 60.91 0.00
その他 18 6.61 54.67 0.00
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> 3日以内 10 10.50 38.40 0.00
その他 23 12.30 36.61 9.09
I679 脳血管疾患,詳細不明 3日以内
その他
当院は、第4次埼玉県地域保険医療計画の基本的な要請に対応すべく第3次救命救急センターを設置しています。
救命救急センターには、脳卒中、神経救急に対応する脳卒中専門チームがあり、脳梗塞超急性期のt-PAによる血栓溶解療法に加え、急性期の血管内治療にも重点をおいています。そのため脳梗塞の早期発症患者が多く占めています。
脳梗塞の転院率が高い理由は、脳梗塞の急性期治療を受けて、症状が安定すると回復期リハビリテーション病院へ転院していただき、集中的なリハビリを行っていただいているためになります。

 


診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)

 

脳脊髄腫瘍科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 83 9.36 39.99 14.46 49.81
K171-2 内視鏡下経鼻的下垂体腫瘍摘出術
K1691 頭蓋内腫瘍摘出術(松果体部腫瘍)
脳脊髄腫瘍科は国内でも先進的な脳脊髄腫瘍に特化した診療科です。平成27年の手術としては頭蓋内腫瘍摘出術が頻度1位となっています。脳腫瘍には良性腫瘍と悪性腫瘍とがあり、後者では放射線照射を術後に行うことが通常のため、平均すると術後在院日数は1ヶ月を超えることが多いです。また当科では、まだ症例数は多くありませんが、内視鏡を用いて脳下垂体腫瘍の手術を経鼻的に行っています。術後は内分泌機能の評価や髄液漏などの合併症の治療も含めた入院日数であり、埼玉医科大学病院糖尿病・内分泌内科と密に連携しており、術後転院(転科)して内科的な治療を継続する症例も少なくありません。さらに伝統的に小児悪性脳腫瘍の症例が多く、特に手術難易度の高い松果体部腫瘍の頻度は他の施設と比較してもトップクラスです。松果体の腫瘍は手術後に十分な放射線療法と化学療法を行う必要がありますが、当科で、そしてさらには同じ病棟にある小児腫瘍科と連携して、最後まで治療を完遂することが出来ることも当科の特徴の1つです。

 

造血器腫瘍科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K6261 リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満)
K654 内視鏡的消化管止血術
K6262 リンパ節摘出術(長径3センチメートル以上)
リンパ節摘出術は主に悪性リンパ腫の患者さんに行っています。原則的に外来で生検診断を行って、入院は初回抗がん化学療法を行うようにしています。しかし、全身状態や疼痛などの症状によっては入院後に生検診断を行う方がいますので、診断後すみやかに初回の抗がん化学療法を行っています。また、当院は包括がんセンターを擁し、頭頚部腫瘍科や消化器内科でリンパ腫と診断されて転科される患者さんも多くみられます。リンパ腫は全身あらゆる部位に発症しますので、当科ではあらゆる診療科と連携して、全身のリンパ腫の診断と治療を行っています。また、リンパ腫の治療は外来化学療法が主体となりますので合併症の発現時や治療後のファローアップも含めて患者さんの近くの医療機関とも連携して治療を進めていくようにしています。
内視鏡的消化管止血術は主に非ホジキンリンパ腫の患者さんで消化管病変のある方が対象となることがあります。胃や大腸の非ホジキンリンパ腫では絶食の上中心静脈栄養を行いながら抗がん化学療法を行うようにしていますが、まれに化学療法後に消化管出血を併発される方がいます。その際、消化器内科に依頼して内視鏡的消化管止血術を行っています。

 

婦人科腫瘍科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K877 子宮全摘術 76 3.29 9.79 1.32 57.46
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 50 4.72 10.96 4.00 57.44
K879 子宮悪性腫瘍手術 47 3.02 9.04 0.00 57.49
平成27年においては、上記データの通り子宮体癌や卵巣癌等の悪性腫瘍手術が多く占めます。平均術前日数は約3日となっています。診断によっては、子宮卵巣などの婦人科臓器だけではなく、膀胱、尿管、大腸、直腸など周りの臓器の切除が必要になることがあります。当科では骨盤腫瘍科のチームとしての各科の専門科とともに難易度の高い手術に取り組んでいます。

 

泌尿器腫瘍科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他のもの) 115 1.72 4.37 0.87 71.97
K843 前立腺悪性腫瘍手術 67 1.40 11.49 0.00 68.19
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 51 2.69 8.16 1.96 66.49
泌尿器腫瘍科は、尿路および男性生殖器(副腎、腎、腎盂尿管、膀胱、前立腺、尿道、陰茎、精巣)さらには後腹膜(腹部後方)に発生した悪性腫瘍全般を治療対象としています。
手術症例に関しては上記に示されたデータの通り、とくに膀胱癌、前立腺癌、腎癌の症例が多いです。腎癌手術においては、多くの腹腔鏡手術を行っています。臓器に限局した悪性腫瘍は勿論のこと、進行がんも積極的に治療を行っております。心臓疾患、糖尿病、腎不全など併存疾患をかかえた患者さん達に対しても他の診療科と綿密な連携をとりあいながら、患者さんにとって最適な治療が提供できるよう日々努めております。

 

乳腺腫瘍科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 146 1.74 1.55 0.68 59.47
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 143 1.95 5.22 2.80 60.87
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 105 1.57 6.50 0.95 58.70
乳腺腫瘍科では、乳腺に関するあらゆる病期を診療しています。なかでも乳がんの早期発見と治療について専門的に診療しています。
早期の乳がんは手術が最も有効で、シコリの小さな乳癌では、乳房温存手術を標準としており、上記データが示すとおり、部分切除の症例が多くなっています。入院後早期に手術を行い、手術から退院までは約5日前後であり、多くの患者さんが日常生活により早く復帰していることが上記データからもわかります。

 

皮膚腫瘍科・皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 65 1.54 8.51 0.00 71.71
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2センチメートル未満) 14 0.86 3.14 0.00 51.07
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2センチメートル以上4センチメートル未満)
皮膚悪性腫瘍(単純切除)には、ほとんどの皮膚悪性腫瘍が含まれています。悪性黒色腫も初回手術においては、センチネルリンパ節生検を行い、郭清術を行わないことが多いため、この単純切除に含まれています。入院後、早期に手術を行い、術後は平均で8日程度で退院となります。
また、皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)には、脂肪腫、粉瘤、血管腫などの良性腫瘍が多く含まれており、さまざまな皮膚疾患や皮膚合併症の診断・治療も行っております。

 

骨軟部組織腫瘍科・整形外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹) 24 1.04 6.17 0.00 55.13
K0311 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術(肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹) 23 1.30 15.78 0.00 65.48
K0302 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(手、足)
骨軟部組織腫瘍科では、がんセンターという環境から、上記の通り四肢・躯幹軟部腫瘍や悪性腫瘍の手術を行う場合が多くなっています。上記データからもわかるように入院後2日目には手術後行い、多くの患者さんが日常生活により早く復帰できるよう心がけています。

 

頭頸部腫瘍科・耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K020 自家遊離複合組織移植術(顕微鏡下血管柄付きのもの) 44 2.30 42.14 9.09 65.18
K4632 甲状腺悪性腫瘍手術(全摘及び亜全摘) 28 1.00 8.25 0.00 60.00
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) 25 1.00 4.00 0.00 58.92
頭頸部腫瘍においては、病気そのもの、あるいは治療によってこうした機能が損なわれることが少なくありません。
そのため、病気の部分を切除する手術と同時に患者さん自身のお腹や手足の皮膚や筋肉といった組織を移植して機能や見た目の変化を最小限におさえる再建手術(自家遊離複合組織移植術)を非常に多くの症例で行っています。
こうした再建手術は形成外科と共同で年間約70例に対して行っています。また、近年放射線治療による臓器温存治療も進歩してきており、放射線腫瘍科との緊密な連携により質の高い集学的な治療を行っています。
これ以外にも頭頸部腫瘍科では甲状腺癌、唾液腺癌(耳下腺癌、顎舌腺癌)、頭頸部良性腫瘍も治療対象としています。

 

形成外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 45 1.04 4.87 0.00 47.27
K0221 組織拡張器による再建手術(一連につき)(乳房(再建手術)の場合)
K013-21 全層植皮術(25平方センチメートル未満)
乳腺腫瘍科と連携して行う乳房切除と同時に行う一次再建、治療が一段落してから再建を行う二次再建術が当科で最も多い症例です。そのうちブレスト・インプラント(シリコンゲル充填人工乳房)による再建を積極的に取り入れております。入院後2日目に手術を行い入院日数約6日間程度となっています。その他、外傷や腫瘍切除の後に生じた組織欠損の再建のために他の部位の組織を血管付きで移植する遊離(複合)組織移植術も多くなっています。

 

消化器病センター(消化器内視鏡科)
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 164 2.45 9.08 11.59 69.43
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) 140 1.34 3.59 0.71 72.46
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 138 1.18 3.02 0.72 67.86
膵臓、胆道系のがんは腫瘍によって胆管が狭くなることが多く、胆汁の流れが悪くなるために黄疸(閉塞性黄疸)高率に出現します。閉塞性黄疸の状態を放置すると、臓器の機能低下や胆管炎を発症したりするため、生命の危険があることもあります。さらに黄疸の状態では手術や化学療法などの治療を行うことができません。そのため、溜まった胆汁を流して黄疸を良くする治療(減黄術)が必要です。また、胃がん、食道がん、大腸がんなどの消化管の悪性腫瘍はがんの中でも頻度が高く、これらの消化管のがんを早期発見し適切な治療を行うことはとても重要です。当院では特に、早期の胃がん、食道がん、大腸がんに対し専門的な内視鏡治療技術に習熟したスタッフが安全で確実な内視鏡治療を行っております。

 

消化器病センター(上部消化管外科)
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術) 85 1.87 8.82 1.18 67.24
K5291 食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの)(頸部、胸部、腹部の操作によるもの) 33 7.70 22.12 0.00 70.03
K6552 胃切除術(悪性腫瘍手術) 33 3.79 13.67 0.00 71.18
上部消化管外科では、腹腔鏡下手術を積極的に導入することにより、患者さんの術後の疼痛の軽減を図り、入院期間の短縮、早期社会復帰に努めています。そのため入院後は早期に手術を行い、術前日数は約2日未満となっています。胃癌の進行度合いにより腹腔鏡下手術が困難な場合は、従来の開腹手術を行っておりますが、上記データの通り、術後退院までの日数は、腹腔鏡下手術の方が短く8日前後となっています。

 

消化器病センター(下部消化管外科)
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 206 2.87 7.12 1.94 67.88
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術) 126 1.94 13.16 3.97 63.17
K740-21 腹腔鏡下直腸切除・切断術(切除術) 67 3.03 9.64 2.99 68.58
消化器病センター下部消化管外科が大腸がんの外科手術を担当しています。
当科では、腹腔鏡手術を積極的に導入し、90%以上の大腸がんの患者さんに腹腔鏡手術を行っています。上記データが示すとおり結腸・直腸がんを問わず腹腔鏡手術を行っています。術前入院は腸閉塞などの術前合併症のない限り前日としており、術後日数も約10日前後となっています。腹腔鏡下手術を積極的に導入することにより、患者さんの術後の疼痛の軽減を図り、入院期間の短縮、早期社会復帰に努めています。

 

消化器病センター(肝胆膵外科)
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K695-21 腹腔鏡下肝切除術(部分切除) 44 2.07 5.61 0.00 64.73
K6951 肝切除術(部分切除)(1歳以上の場合) 39 2.31 11.59 5.13 68.03
K7032 膵頭部腫瘍切除術神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術の場合又は十二指腸温存膵頭切除術の場合) 37 4.22 26.73 5.41 68.73
当科では、上記データの通り肝切除および膵切除を多く扱っています。肝切除は、独自に開発指導を行った低電圧ソフト凝固電気メスを使用することにより、少量の出血量で手術が可能です。この方法は従来の手術と比べて糸による結紮が細小で済み、手術時間短縮や感染発生率にも貢献しています。最近では、腹腔鏡下肝切除も徐々に増えています。胆道癌は術前に癌の進行範囲を詳細に検討することで的確な切除範囲を予測し、肝切除を伴う胆管切除から膵頭十二指腸切除までの多様な術式を決定し、術後在院日数が短くなるよう努めています。膵がんに対しては術前化学療法、術後補助化学療法などを併用して治療成績の向上に努めています

 

呼吸器病センター(呼吸器外科)
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 113 2.99 9.09 4.42 67.42
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 58 2.50 6.19 3.45 67.02
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 31 3.58 6.29 3.23 33.29
呼吸器病センターの呼吸器外科では、主に肺癌など胸部悪性腫瘍に対する外科治療を数多く行っています。標準的な胸腔鏡を用いた肺葉切除術のほか、必要に応じて縮小手術や、肺全摘など大きな手術も行っています。入院後早期に手術後行い、多くの患者さんが日常生活により早く復帰できるよう治療を行っております。

 

心臓内科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 217 7.13 6.63 3.69 67.63
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) 77 0.01 21.71 5.19 69.66
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) 60 0.37 17.13 3.33 68.55
心臓内科は循環器領域の主要疾患である狭心症、心筋梗塞、心不全、不整脈、大血管疾患や末梢血管疾患の診療を行っており、特に心肺停止、重症心不全を伴う重症例の診療においては埼玉県西部地域の基幹医療機関としての責務を果たし、緊急および重症を含めたあらゆる心血管疾患に対しては、1年365日24時間対応できる体制を維持しています。これに対しては、救命救急科や心臓血管外科、小児心臓科、画像診断科、心臓リハビリテーション科など多くの診療科と共同での診療にあたっています。
冠動脈インターベンションではステントに加え、ロータブレータなどの新手法を駆使して治療します。

 

不整脈科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 129 1.13 5.67 0.00 60.88
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 76 6.12 10.42 2.63 76.29
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの) 74 1.15 5.32 1.35 54.73
不整脈科は、不整脈を有する患者さんに対して正確な診断を行い、高度な設備と最新の知識・技術を用いて、不整脈の根治や症状の軽減および生命予後の改善を目指しています。当科の主な診療内容は不整脈に対する抗不整脈薬を中心とした薬物療法を初め、高度な診断・治療方針決定のための電気生理学的検査、頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション(焼灼)治療を行っています。また当科では徐脈に対するペースメーカーの 植え込みや致死性不整脈に対し心臓突然死を予防する植え込み型除細動器治療、心不全に対する心臓再同期治療などのデバイス診療も数多く実施しています。

 

心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの)(2吻合以上のもの) 124 8.15 18.85 26.61 70.17
K5612 ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 84 4.31 7.90 14.29 75.56
K5551 弁置換術(1弁のもの) 74 9.64 18.35 20.27 71.20
人工心臓を使用しない冠動脈バイパス術は当院の重要な分野です。低左心機能の患者など手術リスクも高い症例も含まれていますが、概ね手術成績は良好です。末梢血管、腹部大動脈瘤などの手術症例も増加傾向にありますが、手術が不適な症例に対しては腹部大動脈ステントグラフト内挿術を行っており、年々、症例数が増加しています。弁膜症の症例はリスクの高い症例が多く含まれていますが、充分に検討して手術を施行しており、手術後の状態は概ね良好です。

 

小児心臓科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K570-3 経皮的肺動脈形成術 20 2.95 2.05 0.00 1.35
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの) 14 4.86 4.93 0.00 10.50
K5621 動脈管開存症手術(経皮的動脈管開存閉鎖術) 12 2.67 2.17 0.00 2.33
当科では、先天性心疾患に対するカテーテルインターベンションを本邦での初期から開始しています。1993年に心房中隔欠損に対するカテーテル閉鎖栓を始め、1994年からは動脈管開存症に対するカテーテル治療を開始しました。K570-3の経皮的肺動脈形成術は、先天性の肺動脈狭窄症に対して行なわれますが、当院で行なっている患者の多くは複雑先天性心疾患術後の肺動脈狭窄に対して行なうバルーン形成術もしくは、ステント留置です。このため平均年齢も2.05歳と低年齢です。2014年からは小児の頻拍性不整脈に対し、K5652の高周波カテーテルアブレーションを始めました。まだ、比較的大きい年齢の小児に対して行なっていますが、徐々に乳幼児の症例も増加しています。2日前に入院し、術後約2日で退院し、平均在院日数は約5日です。K5621の動脈管開存症に関しては1994年以後、90%以上の症例で根治しています。コイルによる閉鎖術、もしくはAmplatzer動脈管閉鎖栓による閉鎖術であり、在院日数も約5日です。

 

小児心臓外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K5761 心室中隔欠損閉鎖術(単独のもの) 17 3.06 16.59 5.88 3.41
K5741 心房中隔欠損閉鎖術(単独のもの) 16 2.19 13.13 0.00 10.56
K5861 単心室症又は三尖弁閉鎖症手術(両方向性グレン手術)
当院では診療部門として小児心臓外科が独立して存在しています。小児心臓専用のICUやハイブリッド手術室などの充実した設備と豊富な小児心臓専門スタッフを有し、主に重症先天性心疾患に対する外科治療を行っています。主要手術別患者数を見ると、発生頻度の高い心室中隔欠損と心房中隔欠損の手術が手術数の上位を占めますが、正確な診断能力と緻密な治療戦略、そして高度な手術手技を必要とする単心室症に対する手術数が多いことが当科の特徴です。

 

救命救急科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K654 内視鏡的消化管止血術 33 1.91 19.00 30.30 69.06
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 30 1.30 27.77 56.67 58.50
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿) 17 2.82 24.53 29.41 52.88
近年、高齢者の胃潰瘍あるいは十二指腸潰瘍からの出血はやや増加傾向にあり、出血性ショック状態で搬送される症例も少なくありません。当救命救急センターでは、救命救急科と内視鏡センター医師が協力し合って、24時間体制で緊急内視鏡検査および内視鏡的止血術を実施しています。骨折に対しては、全身状態に問題がない限り、全症例に対して24時間以内に整復固定術を実施することにしており、早期にリハビリテーションを開始することで機能温存に努めています。
また、重症外傷については日本外傷データバンクに登録したり、他施設とカンファレンスを開催したりして治療成績の向上に努めています。

 

脳卒中内科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 28 0.00 30.82 30.82 72.39
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術
K178-2 経皮的脳血管形成術
脳梗塞超急性期におけるカテーテルによる血栓回収療法や頸動脈狭窄あるいは、ほかの頭蓋内主幹動脈狭窄に対する血管形成術を脳血管内治療科とともに施行しています。

 

脳卒中外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 125 0.86 21.78 20.80 63.14
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 69 0.81 6.51 14.49 75.74
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの)(脳内のもの) 51 0.53 0.53 82.35 68.43
125例という脳動脈瘤頸部クリッピング術の多さは全国有数です。在院日数は20日前後ですが、破裂脳動脈瘤患者が約1/3含まれていること、また、当院における未破裂脳動脈瘤手術患者90名余の約3割は高難易度動脈瘤の紹介患者であることを考慮すると、多くの患者が比較的良好な転帰を辿っており、転院が必要になった場合も医療連携・転院調整がスムーズに行われていることが数値に表れていると思われます。また、未破裂脳動脈瘤手術患者90名余を含めて、術前日数が1日を切っていることは当科の特徴です。すなわち必要な術前検査を外来通院中に行うことで患者の負担を極力減らすという当科の方針が表れています。
慢性硬膜下血腫洗浄・除去術の術後の抜糸は術後6~7日に行いますが、平均術後日数が6.51日というのは、抜糸とほぼ同時に退院していることを意味しています。慢性硬膜下血腫の手術患者の多くは高齢者であるため、当科では術後は積極的なリハビリテーションを行ない廃用予防に努めており、その成果が現れた結果であると考えられます。
頭蓋内血腫除去術の多くは重篤な麻痺や意識障害を伴う脳内出血や頭蓋内血腫などの、重症脳卒中や重症外傷患者多くの患者ですが、こうした患者が多いことが当院の特徴です。多くの患者が長期間の術後管理、リハビリテーション、転院調整の後に転院することになります。したがって約40日程度の術後日数を要し、転院率が80%となっています。

 

脳血管内治療科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K1781 脳血管内手術(1箇所) 166 1.78 14.68 14.46 61.24
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 48 3.67 9.56 14.58 74.75
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 46 0.22 7.24 36.96 77.93
脳血管内治療とは文字通り開頭することなく、血管造影装置を用い細いカテーテルを使用して血管の中から病変部(特に血管の病気)を治療する方法です。

①脳血管内手術
脳血管内治療科でもっとも多い手術としては脳血管内手術があります。これは頭蓋内に用いるマイクロカテーテルと動脈瘤塞栓術用コイルを用いて脳動脈瘤あるいは硬膜動静脈瘻に対するコイル塞栓術を行うことを意味します。
当科では「脳血管内治療」を高性能レントゲン装置を設置した手術室にておこなっています。開頭して行う治療と血管内治療とを複合しての合同手術(ハイブリッド手術)が可能で、難易度の高い脳動脈瘤の手術および脳動静脈奇形に対してしばしば行っています。
緊急時におきましては救命血管内治療室が救急外来のすぐ近くに設置されており、24時間365日対応にて緊急で脳血管内手術を行うことができます。

②経皮的頸動脈ステント留置術
脳梗塞発症の重要な疾患の一つに頚部内頸動脈起始部狭窄症(細いこと)があります。これは頸動脈起始部にアテロームといわれる動脈硬化性病変が蓄積し内膜に障害を来たすと同時に血管径を縮めていき、いずれ閉塞にいたる慢性疾患です。従来,これに対しては、標準的な治療として”頸動脈内膜剥離術(以下CEA)“と言う、首の部分を15cmほど切開して血管を露出し、狭窄の原因となっているアテロームを取り除く手術が広く行われてきました。また,ステントと言われる筒状の金属(実際はナイチノールという新素材)を留置して血管を拡張する手術が行われています。

③慢性硬膜下血腫洗浄除去術
 慢性硬膜下血腫は軽微な外傷を契機に脳の表面、硬膜の下に血液が貯まるお年寄りに多い病気です。血腫による脳の圧迫により頭痛、意識障害、片麻痺等の症状のある方は手術が必要となり、穿頭ドレナージ術や洗浄術により、約80%が軽快します。

 


その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

 

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる 24 0.16
180010 敗血症 同一 19 0.13
異なる 22 0.15
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 54 0.37
異なる
医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、DPCの最も医療資源を投入した傷病名と、入院契機傷病名の同一性の有無を区別して発生率を出しました。
上記4傷病名(DPCコード)は、アップコーディングなど不適切なコーディングとみなされる確率が高いものです。しかし、当院は急性期病院であり、重症な症例を取り扱う医療機関であるため、上記傷病名(DPCコード)による請求がゼロにはなりえないものと考えています。

入院契機傷病名と請求における傷病名が異なるものは、入院中に基礎となる疾患が重症化したものが多く含まれています。
手術・処置等の合併症は、術後の創部感染やカテーテル感染が主な内容になります。
上記4傷病(DPCコード)における発生率は全て0.5%未満であり、妥当な水準と考えます。(全症例14,784例に対しての割合)

 


更新履歴

2016/9/29
新規作成