診療部門のご案内

中央放射線部

ごあいさつ

 当院の中央放射線部は、画像診断部門、核医学部門、放射線治療部門で運用を行い、それぞれ画像診断科医師、核医学科医師、放射線腫瘍科医師、および各診療科医師、看護師、医学物理士、他部門のスタッフと連携をとりながらチーム医療を実践し、当院の基本理念である患者さん中心の医療を実現するように努めています。
中央放射線部では最新の高精度な医療機器を設備し、各診療科からの画像診断、放射線治療の要望に迅速に応えるとともに、業務に携わる診療放射線技師は専門的知識の習得と技術の向上のため各分野の専門認定資格を積極的に取得し、安全かつ高品質な画像診断や放射線治療を患者さん皆様と主治医に提供しています。
また、救命救急センター放射線検査室(一般撮影、CT、MRI、透視検査治療、血管内治療)、心臓病センター心臓カテーテル室、中央手術部手術室でも中央放射線部所属の診療放射線技師が各診療科医師や他部門スタッフと連携し撮影業務に当たっています。

医療放射線被ばく低減への取り組み

当院では医療における放射線利用について「行為の正当化」「防護の最適化」「個人の線量限度」の放射線防護の3原則に則り、放射線被ばく低減に努めています。
医療被ばくに線量限度はありませんが、医師が放射線の影響を十分に考慮した上で、得られる医療情報による利益が被ばくによるリスクより十分に大きいと判断される場合に放射線検査が行われます。つまり放射線検査は病気の発見や異変、治療効果などを適正に検出し、最善の治療につなげることにより 、患者さんの 「生活の質」の保持・向上に寄与するために行われるものです。
当院では診断参考レベルといわれる国内での標準的な使用線量と比較して、照射線量の適正化(低減)に努めています。更に照射線量は様々な被ばく低減技術を利用し、患者さんの体型、部位、検査目的に適した必要最低限の線量で検査を行います。また、医療被ばく管理システムの導入により、検査ごとの照射線量および被ばく線量などの医療放射線情報の管理を行っており、安心して放射線検査を受けて頂くことができます。


診療放射線技師の専門認定資格等

専門認定資格 認定機構 認定者数
検診マンモグラフィ撮影技術認定
精度管理認定
日本乳がん検診精度管理中央機構 4名
5名
X線CT認定技師 日本X線CT専門技師認定機構 6名
肺がんCT検診認定技師 肺がんCT健診認定機構 1名
磁気共鳴専門技術者 日本磁気共鳴専門技術者認定機構 5名
血管造影・インターベンション専門診療放射線技師 日本血管造影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構 3名
救急撮影認定技師 日本救急撮影技師認定機構 2名
Ai認定診療放射線技師 日本診療放射線技師会 3名
核医学専門技師 日本核医学専門技師認定機構 2名
放射線治療専門放射線技師 日本放射線治療専門放射線技師認定機構 1名
放射線治療品質管理士 放射線治療品質管理機構 2名
医学物理士 医学物理士認定機構 3名
放射線管理士 日本診療放射線技師会 6名
放射線機器管理士 日本診療放射線技師会 6名
医療情報技師 日本医療情報学会 1名
医療画像情報精度管理士 日本診療放射線技師会 2名
臨床実習指導教員 日本診療放射線技師会 20名
放射線被ばく相談員 日本診療放射線技師会 4名
画像等手術支援認定診療放射線技師 日本診療放射線技師会 5名
第1種放射線取扱主任者 文科省(原子力安全技術センター) 3名

関連する施設認定

施設認定 認定機構
被ばく線量低減推進施設認定 全国循環器撮影研究会
マンモグラフィ検診施設画像認定 マンモグラフィ検診精度管理中央委員会
実地研修施設認定 日本救急撮影技師認定機構

主な医療設備(放射線機器)

部門 検査室数 放射線機器
一般撮影
乳房撮影
6室 一般撮影装置(フラットパネルディテクタ搭載)×4台
一般撮影装置(CR)×1台
頭部精密撮影装置×1台
歯科用パノラマ・断層撮影装置×1台
乳房撮影装置(フラットパネルディテクタ搭載)×1台
透視検査治療 3室 X線透視撮影装置(フラットパネルディテクタ搭載)×3台
CT検査 3室 64列MDCT×1台
80列MDCT×1台
320列MDCT×1台
救命救急 5室 一般撮影装置(フラットパネルディテクタ搭載)×1台
X線透視撮影装置(フラットパネルディテクタ搭載)×1台
80列MDCT×1台
3.0T MRI×1台
脳血管撮影用装置(フラットパネルディテクタ搭載)×1台
MRI検査 3室 1.5T MRI×1台
3.0T MRI×2台
血管撮影 1室 多目的撮影用装置(フラットパネルディテクタ搭載)×1台
心臓カテーテル 3室 心血管撮影用装置(フラットパネルディテクタ搭載)×3台
手術室 2室 多目的撮影用装置 (フラットパネルディテクタ搭載)×2台
脳血管撮影用装置+40列MDCT×1台
核医学検査 5室 PET/CT×3台
SPECT/CT×2台
放射線治療 7室 MR画像誘導放射線治療装置 MRリニアック×1台
外部放射線治療装置リニアック×2台
定位放射線治療装置 サイバーナイフ×1台
密封小線源治療装置RALS×1台
密封小線源用同室治療計画用16列MDCT×1台
放射線治療計画用320列MDCT×1台
放射線治療計画用1.5T MRI×1台

検査紹介


単純X線撮影検査

  • X線を使用し胸部や腹部、骨の状態を撮影します。
  • 撮影部位によっては検査衣への着替えが必要です。
  • 撮影部位(特に胸部、腹部撮影)によっては、呼吸を止めて撮影することもあります。
  • 検査室へのご案内は、受付番号でお呼びします。
    検査内容によっては撮影順番が前後することがありますのでご了承ください。

●ご注意頂きたいこと
⾦属類、プラスチック類などが付いた⾐服およびアクセサリーは、画像に写り⽀障になりますので避けて頂くようお願いします。
  • 貴⾦属(ネックレス、ピアスなど)
  • ⼊れ⻭、眼鏡
  • ブラジャー(⾦属の⼊ったもの)
  • ズボンのベルト、ファスナー
  • 湿布、カイロ、エレキバン
  • プラスチック類(下着のアジャスター、ボタンなど)
●X線撮影のよくある質問
Q.
必ず着替えなければならないのでしょうか︖
A.
無地のT シャツなどはそのままで撮影できますが、プリントや刺しゅうのあるシャツは写ることがありますので検査⾐に着替えて頂きます。また、⾦属類など撮影の⽀障になるものは外して頂きます。


X 線透視検査治療

X 線透視画像を⾒ながら、検査部位の形態や動きなどを調べる検査です。当院では3 台のX 線透視撮影装置が稼働しており、胃、⼤腸のバリウム検査、消化管術後透視検査の他、透視画像を必要とする内視鏡検査(逆⾏性胆管膵管造影、カテーテル、ステント留置術)、泌尿器系検査など幅広く⾏われています。

●透視検査のよくある質問
Q.
⾷事は摂ってきても問題ないでしょうか︖
A.
検査⽬的にもよりますが、正しい前処置がされていないと正確な画像が得られず、正しい診断も出来なくなります。必ず予約票の注意事項を守って来院して下さい。


マンモグラフィ: Mammography(乳房撮影)

当院はマンモグラフィ検診精度管理中央委員会による施設認定(マンモグラフィ検診施設画像認定)を受けており、精度の高い撮影や機器管理に日々努めています。また検診マンモグラフィ撮影技術認定の診療放射線技師を中心とした女性技師が検査を担当しています。

  • 軟X線(通常のX線撮影より弱いX線)を使⽤し乳房の様⼦を撮影します。
  • 検査室内で専⽤検査⾐に着替えて頂きます。
  • 画質向上、被ばく低減のために乳房を圧迫します。
  • 圧迫時間は1回につき約20秒です。
  • 撮影回数は個⼈差があります。
    (必要により多⽅向撮影や拡⼤撮影を⾏います)

●次の⽅は撮影時お申し出下さい。
  • 妊娠中の⽅
  • 授乳中の⽅
  • ペースメーカーを装着している⽅
  • 豊胸⼿術をしたことがある⽅
  • その他、撮影に不安のある⽅
●マンモグラフィのよくある質問
Q.
撮影時、痛みがあると聞いたのですが。
A.
個⼈差もありますが、乳房を挟んで撮影するためその⽇の体調によっても痛みを⽣じる場合もあります。
Q.
なぜ圧迫して撮影するのですか︖
A.
乳房を圧迫すえることで薄く均等に広がり、少ないX線量で乳房をより鮮明に⾒ることができます。


CT 検査︓Computed Tomography(コンピューター断層撮影)

X 線を⾝体にあて短時間で撮影ができ、得られる断層画像により診断に⼤変役⽴つ検査です。検査寝台に仰向けになりリング状のCT装置の中を通過して撮影を⾏います。
CT検査には単純CT検査と造影剤を使⽤して⾏う造影CT検査があります。
当院のCT検査は、X線CT認定技師の認定を受けた診療放射線技師を中⼼とし、精度管理のもと安全に⼼掛けて検査を⾏っています。

●造影CT検査について
  • 検査前は絶⾷です。(⽔分は摂取して下さい)
  • 静脈から造影剤を注⼊し検査を⾏います。
●次の⽅は撮影時お申し出下さい。
  • 以前、造影剤を使⽤した検査を受け、体調が変化したことがある
  • 気管⽀喘息やアレルギーがある
  • 糖尿病の薬を服⽤している
  • 甲状腺機能亢進症と診断されている
  • 現在妊娠中、妊娠の可能性がある
  • 現在授乳中の⽅
●CT検査の準備、検査開始、検査中について
  • ⾦属類(ネックレスなどの貴⾦属や下着の⾦具など)を⾝に着けていると撮影に影響する場合があるため、検査前に外して頂きます。
  • CT 検査は検査寝台に寝て⾏い、検査時間は単純CT検査で約5分、造影CT検査で約10〜30分程です。
  • 検査開始後は、体を動かさないようにして下さい。
  • 気分が悪くなったり、いつもと違うと感じたら直ぐにスタッフにお知らせ下さい。
  • 検査後は⾷事も可能となり、普段通りの⽣活を送って下さい。
●CT検査のよくある質問
Q.
CT検査を何回も受けて⼤丈夫ですか︖
A.
当院のCT 検査のX 線量は、必要最低限の被ばく線量になるよう適正なX 線量で撮影を⾏っています。また、被ばく線量の記録と管理を⾏い、安全で安⼼できる検査を⼼掛けています。
Q.
造影検査が不安です。
A.
造影剤を使⽤することで、まれに副作⽤が⽣じることがあります。アレルギーの既往や過去に造影検査で体調が悪くなったことがある場合は必ずスタッフにお知らせ下さい。


MRI 検査︓ Magnetic Resonance Imaging(磁気共鳴画像)

 強⼒な電磁⽯と電波を使い、⼈体の様々な断⾯を様々なコントラストで観察する検査です。
当院のMRI 検査は、磁気共鳴専⾨技術者の認定を受けた診療放射線技師を中⼼とし、精度管理のもと安全に⼼掛けて検査を⾏っています。

 

  • 検査室内では装置の寝台に仰向けになり、直径約60㎝の筒の中に⼊り検査を受けます。
  • 検査中は⼯事現場の様な⼤きな⾳や振動があります。
  • 検査時間は、15 分〜1時間程です。
    (脳:約20 分、⼼臓:約1時間、その他30 分程度)
    検査中に体が動いてしまうと画像がブレてしまうため、動かないようお気を付け下さい。
  • ⾳楽を聞きながら検査をお受け頂けますので、お好きな⾳楽がありましたらご持参下さい。
  • 検査室では「患者様のご意向やご希望」に沿った対応を致します。不安やご質問等が御座いましたら、遠慮なく検査室スタッフにお声掛け下さい。

●ご注意頂きたいこと
MRI装置は、強⼒な磁⽯と電波を使う検査のため、MRI 対応ではない⾦属類や電⼦機器は検査の妨げになることや、壊れてしまう恐れがあり検査室内には持ち込めません。
以下のものは持ち込み厳禁です。検査室に設置してあるロッカーに保管させて頂きます。

⼊れ⻭、使い捨てカイロ、磁気治療器、補聴器、時計、貴⾦属、携帯電話、⾦属のある下着、磁気カード、カラーコンタクトなど

また、妊娠中の⽅、⼊れ墨のある⽅、閉所恐怖症の⽅は事前に主治医または検査室スタッフにご相談下さい。

●MRI 検査のよくある質問
Q.
特に注意することがありますか︖
A.
⾦属類を⾝に着けている場合はMRI の強⼒な磁⼒に引き付けられたり、電⼦機器は故障することがあり、撮影にも⼤きく影響しますので必ず外して下さい。
体内に埋め込み⾦属などがある場合は事前にスタッフにお知らせ下さい。
Q.
検査中はどのように撮影していますか︖
A.
検査中は筒状のMRI 装置の中に寝て頂きます。⼯事中の様な⼤きな⾳がしますが問題ありませんのでご安⼼下さい。


⾎管撮影検査

 ⾎管造影検査とは、⾜の付け根、⼿⾸、肘などから⾎管内にカテーテルと呼ばれる細い管を挿⼊し、X 線撮影に写る造影剤を⼊れながら⾎管の撮影を⾏う検査です。⾎管撮影の診断部位は多岐に渡り、脳動脈、冠動脈、胸部・腹部⼤動脈、四肢動脈などの撮影が⾏われます。また診断のみならず、治療を⽬的とした⾎管内カテーテル治療(IVR: Intervensional Ragiology)としての⾎管塞栓術、ステント留置術、⾎管拡張術などが⾏われています。

当院は全国循環器撮影研究会による施設認定(被ばく線量低減推進施設認定)を受けているとともに、⾎管造影・インターベンション専⾨診療放射線技師の認定を受けたスタッフを中⼼として、精度管理ならびに被ばく低減を⼼掛け検査に従事しています。

 

●⾎管塞栓術

動脈瘤、がん、外傷に伴う出⾎などに対してコイルを始めとする各種の機器や器具、塞栓物質を使⽤することで⾎流を遮断し出⾎を防ぎます。

●ステント留置術

ステントという⾦属製で網⽬状の筒を⾎管内の狭窄病変に留置し狭窄の改善を図り、また動脈瘤部位に留置することで瘤の破裂を予防します。

●⾎管拡張術

⾎管の狭窄や閉塞に対して、バルーンと呼ばれる⾵船付きの機具を⽤いることにより病変部の⾎管を拡げ、⾎流の改善を図ります。

●⾎管撮影のよくある質問
Q.
造影剤は使いますか︖
A.
造影剤を使⽤することで⾎管を他の臓器や組織と区別して描出することが出来ます。喘息などのアレルギーがある⽅や過去に造影剤検査などで気分が悪くなったことのある⽅は必ずお申し出下さい。
Q.
検査時間はどれ位かかりますか︖
A.
⽬的の部位や⽅法により時間は⼤きく変わりますが、検査では早くて30分から1時間程度、治療の場合では3時間以上かかることもあります。


核医学検査(RI 検査)

放射性同位元素(Radio Isotope:RI )を用いた検査のことで、目的とする臓器や腫瘍に集まる薬にRIで目印を付けて投与し、放出される放射線(ガンマ線)を専用のカメラで計測します。 核医学検査はSPECT(スペクト)とPET(ペット)に分けられ、さらに心臓、脳、肺、骨、腫瘍など検査目的によって多くの検査に分けられます。
当院の核医学検査(PET検査、SPECT検査)は核医学専門技師の認定を受けた診療放射線技師を中心とし、放射性医薬品の管理や機器精度管理のもと撮影を担当しています。

●SPECT検査︓ Single photon emission computed tomography
(単⼀光⼦放射断層撮影)

・⾻シンチグラフィ

薬剤が⾻の代謝や反応が盛んなところに集まる性質を利⽤して、⾻腫瘍(転移)や⾻の炎症、⾻折の有無などを調べます。

 

・負荷⼼筋⾎流シンチグラフィ

⼼臓に負担をかけた状態と安静の状態の2回検査を⾏い、⼼筋⾎液画像の差を⾒て病気の有無やその程度を診断します。

 

・脳⾎流シンチグラフィ

多くの脳の病気は、⾎流の異常を伴っており、脳⾎流シンチグラフィはわずかな⾎流量の変化を画像としてみることで認知症や脳⾎管障害を診断することが出来ます。

 

●核医学治療(RI内用療法)
  • 甲状腺がんで甲状腺全摘後の残存甲状腺破壊(アブレーション)治療
  • ラジウム-223による去勢抵抗性前⽴腺がんの⾻転移治療
  • ゼヴァリンイットリウムによる悪性リンパ腫治療
  • ルテチウムオキソドトレオチド(Lu-177)による神経内分泌腫瘍治療
●SPECT検査のよくある質問
Q.
⾝体に⼊った放射性医薬品はどうなりますか︖
A.
核医学検査で使⽤される放射性医薬品の放射線量はとても微量です。しかも、早ければ数時間で、遅くても数⽇で放射線量が弱くなり体外へ排泄されるなどして、やがて無くなってしまいます。
Q.
検査時間はどの位ですか︖
A.
検査内容により違いますが、早い検査で30分、また放射性医薬品投与後から撮影開始まで2〜3 時間かかるものや、数⽇に渡り何度か撮影する場合もあります。

 

●PET/CT検査
 PET︓positron emission tomography (陽電⼦放出断層撮影)検査とは、放射線を出す物質を含んだくすり(放射性医薬品)を注射し、そこから出る放射線を検出することで、くすりの体内分布を画像化して病気を診断する検査法で、⽣体機能の「はたらき」を画像化します。
⼀⽅、X線CT は⾝体の外からX線をあて、X線の影、すなわち臓器の「かたち」を画像化する検査です。PET/CT装置はPETとX線CTの複合機で、両者を組み合わせた情報が得られます。
●PET検査で何がわかりますか︖
がん細胞は、正常な細胞の3〜8倍もの⼤量のブドウ糖を取り込みます。そこで、ブドウ糖によく似た放射性医薬品(FDG)を投与すると、がん細胞にブドウ糖が取り込まれる様⼦を観察でき、病気の診断に有⽤となります。ただし、数mmの⼩さいがんなどでは診断できない場合もあります。

 

●PET検査の有⽤性
⼀度の検査でほぼ全⾝を検査可能で、がんの部位や広がり、再発や転移の診断、早期発⾒、良性・悪性の判断、治療効果の判定などに有⽤です。

 

●PET検査のよくある質問
Q.
なぜ⾷事を摂ってはいけないのですか︖
A.
全⾝の糖代謝をみるため、⾷事によりすでに全⾝に糖があると、糖代謝の分布を確認することが出来ないからです。

Q.
検査時間はどの位ですか︖
A.
検査前の問診、検査準備に30分、お薬投与から1時間安静、撮影は30分程度ですが、撮影終了後に30分程お薬の減衰まで休憩して頂きますので、PET検査室の⼊室から退出までに約3時間かかります。

 


放射線治療

当センターは世界でも最先端の高精度外部照射装置と密封小線源治療装置を備えた我が国屈指の放射線治療施設です。
放射線治療はその精度を高める事により、正常組織に対する副作用を軽減し、かつ腫瘍の制御を従来よりも向上させる事が出来ます。更に手術や化学療法(抗がん剤治療)を併用する事によって、症状が進行した症例に対しても安全で効果的な治療を行う事が出来ます。
当センターの放射線治療は、放射線治療専門技師、放射線治療品質管理士の認定を受けた診療放射線技師を中心とし、放射線治療品質管理室とともに日々の精度管理のもと治療を担当しています。

外部照射の中には、高精度放射線治療として強度変調放射線治療および定位放射線治療があります。従来型の放射線治療と比較して、先進的な照射技術です。たとえば前立腺の治療を行う患者さんには、隣接する膀胱、直腸への影響を避けながら放射線を照射することができます。また、肺がんの患者さんには、正常な肺組織を避けながら、腫瘍に限局し放射線を集中できます。これらの治療法は当センターで盛んに行われています。

密封小線源治療は、体腔内に専用の器具を挿入したり、体に針を刺すことで、腫瘍の極近傍もしくは腫瘍内部まで密封小線源を移動させて、腫瘍に対して高い線量で放射線を照射しつつ、周囲の正常組織における放射線量を低く抑えることが可能な、体の中から放射線を照射する治療法です。当センターでは、照射に必要な処置から治療計画用CT撮影まで、全て同室で移動なく行える設備と体制を整えております。

●MR画像誘導放射線治療システム MRIdian Linac
《メリディアン リニアック:VIEWRAY社》

6MV-X線リニアック装置と0.35テスラの低磁場MR装置を融合させたシステムで、MR画像を位置照合に使用して正確に照射する“MR画像誘導放射線治療“を行う事が出来ます。更に、腫瘍や周囲臓器を随時観察する事ができ、状況に応じて治療計画の見直しを行い、最適な照射に切り替える”On-Line Adaptive RT”が可能です。また、照射中にMR画像を撮像しながら呼吸により移動する腫瘍に対して、正確に放射線を照射する“Real Time Gating“の機能が備わっています。当センターに2022年度導入された装置です。

●超電導磁石式全身用MR装置 Vantage Orian(治療計画用MR装置)
《ヴァンテージ オライアン:キヤノンメディカルシステムズ株式会社》

患者開口径71cm、脱着式ドッカブル寝台が特徴の磁場強度1.5テスラの治療計画用MR装置です。また、治療計画用に各RFコイルにも特徴があり、脊椎用コイルはフラット天板の併用が可能で、頭頚部用固定具(シェル)を装着したまま、フレキシブルコイルを巻き付けて撮像もできます。当センターに2022年度導入され、多様なソフトウェアとアプリケーションを備えたMR装置です。そしてAiCE(エイス)という人工知能を利用したソフトウェアにより、短時間でかつ高画質な撮像を可能としています。

●放射線治療のよくある質問
Q.
放射線治療中に痛みはありますか︖
A.
放射線治療による痛みは全くありません。治療部位により体を固定することがありますが、その際に痛みがあるようでしたらお申し出下さい。
Q.
付き添いの家族に放射線の影響はありますか︖
A.
患者さん以外が放射線を受けることはありませんので安⼼して下さい。

単純X線撮影検査X線透視検査治療マンモグラフィ(乳房撮影)
CT検査MRI検査血管撮影検査
核医学検査(RI検査)放射線治療